METROID Other M 攻略ランド

Wii用METROID Other M (メトロイド アザーエム)の完全攻略サイトです。
フローチャート、小ネタなど。

【フローチャート4: セクター3 (2回目)】


【セクター3】

    〔セクター3〕
  1. メインセクターのエレベーターからセクター3に来る。
  2. 左の扉を進んでいく。
  3. 溶岩地帯の行き止まりでキッククライムで上に上がり、少し進むとある穴にモーフボールで入りボムで噴き上がる。
  4. セーブポイント、下に進む。

  5. 橋の途中は溶岩で道が塞がれてるので、シャインスパークで飛ぶ。
  6. 以前と同じように、パネルがある部屋でガブトガニのクリーチャーと戦闘。
    お腹のコアを攻撃して倒します。
  7. 撃破後、巨大パネルの下にある赤い端末を操作すると、エレベーターホールの扉が開く。
  8. エレベーターホールまで戻って今後は右の扉を進んでいく。

  9. するとリフトで戦った大きな甲殻類のクリーチャーと戦闘。
  10. 仲間が溶岩の中になげこまれるとゲームオーバーです。
    投げ込まれる前に、天井にある緑の部分をロックオンすると、グラップリングビームの使用許可がでる。

  11. 天井をロックオンすると振り子状態になるので、敵側に近づいたらタイミングよくAかAボタンを押して近づこう。
    投げ込まれる前に成功させるとクリーチャーと戦闘になる。
  12. センスムーブ→チャージショットを使って戦っていこう。
    ある程度ダメージを与えるとイベント発生。
  13. 先へ進むとセーブポイント

  14. セーブポイントの先は、頭上のグラップリングポイントを使ってグラップリングビームで進んでいく。
  15. 溶岩から出現する溶岩魔人はチャージビームで倒せます。
  16. 奥の扉に入ると溶鉱炉監視室へ。
    〔スポンサード・リンク〕

【溶鉱炉監視室】

    〔溶鉱炉監視室〕
  1. 左上から下に落ちる。
  2. 緑色の光にグラップリングポイントがあるので、グラップリングビームで右側を飛べばダクトに入れる。
    穴に入ってボムで噴き上がろう。
    途中にある障害物はボムで破壊できます。
  3. ダクトから出ると赤い端末があるので操作して、再び下に落ちて開いた穴の先へ進む。
  4. グラップリングビームで進むとイベント後、巨大魚クリーチャーとの戦闘です。

    巨大魚戦
    攻撃パターン
  5. 溶岩を飛ばして攻撃してきます。
    ジャンプや走っても避けれますし、センスムーブでも避けられる。
  6. 足場を飛びこえながら溶岩で攻撃してくることもあり、この時チャージビームを当てると魚が足場に落ちてきます。
  7. ある程度ダメージを与えると、魚が足場に上がって飲み込もうとしてくるので、センスムーブで避けましょう。
    センスムーブで避けた後、チャージビームをすぐに撃てばお腹のコアを攻撃可能。
    なお、溶岩に落とされたら急いで復帰します。

    倒し方
  8. 口をあけたときにサーチングビューにして、グラップリングビームすれば足場まで魚を引っ張り上げることができる。
    釣り上げたらお腹のコア目掛けて、チャージビームやロックオンミサイルで攻撃しましょう。
    口をあけたときに、チャージビームでも攻撃することもできます。
    この場合は少し当てやすいかも?
    ある程度口を攻撃すると、口のコアがなくなるのでお腹のコアを攻撃していこう。

  9. 撃破すると溶岩が下がります。
  10. 奥の穴を進んで、その先はキッククライムで上がります。
  11. 扉の先がセーブポイント、新たな指令が入ります。

【地熱発電所へ向かえ】

    〔地熱発電所へ向かえ〕
  1. グラップリングポイントの下に巨大ミミズが出現します。
  2. グラップリングビーム使用後、戻ろうとすると食べられるので無理して戦わなくても良いが、倒すことも可能。
  3. 扉の先が環境実験フロアです。

【環境実験フロア】

    〔環境実験フロア〕
  1. 巨大ミミズが砂場から出現するので注意すること。
    チャージビーム等を何度か当てると倒せます。
  2. 中央のクレーン上部にグラップリングポイント。
  3. クレーンの裏側にスイッチがあるので、クレーンの先端が左側の通路の方向に向くように、スイッチにノーマルミサイルを何度か当てよう。
  4. グラップリングビームで左の通路に上がって、装置を動かし幻影を解除します。
  5. クレーンの向きを扉方向に動かして、グラップリングビームで扉まで行こう。
  6. 扉の先が砂漠精製所です。

【砂漠精製所】

    〔砂漠精製所〕
  1. 階段を上がっていくと赤い人型クリーチャーが出現するので倒しておく。
  2. 階段を上がった先にグラップリングポイント。
  3. グラップリングビームで上がると旋回装置があるので、まず右の中段の通路を進もう。
  4. すると右側にも旋回装置があるのでキッククライムを使って上に上がっていく。
    一番上の黄色い部分に掴まったら左に通路に飛び越えて、赤い端末を操作しよう。
  5. すると扉が開くので、左の旋回装置から右の上段通路を進み扉に入る。

  6. 飛行型のメカをチャージビームで倒しながら進む。
  7. 行き止まりは金網なので、シャインスパークの垂直飛びで金網上の通路に上がる。
  8. 左のダクトをモーフボールで進み、柱の分かれ道を右に進むとミサイルタンクを入手。
  9. 柱の分かれ道を左に進んだ先がセーブポイントです。

  10. 飛行型のメカを倒しながら先に進むと扉があるので入る。
  11. 大きな甲殻類のクリーチャーと戦闘です。

    ボス戦
    攻撃パターン
  12. 左右の手を振り回して攻撃。
    センスムーブで避けるのが最も楽、それ以外だと攻撃スピードが速く避けにくい。
    ちなみにチョンチョンチョンという感じで十字キーを連打しても、センスムーブはできるのでオススメ。
  13. 誘導ミサイル連射。
  14. 浮遊して突進、浮遊して誘導ミサイル連射。
    センスムーブで避けましょう。
    浮遊して突進してきた時は、ある程度距離をとりながら戦おう。
    建物を影にすると突進や、誘導ミサイルをくらわないようにすることもできる。
    体力がない場合はこの時回復させてしまう。
  15. ビーム(瞬間→直線)。
    センスムーブや、ジャンプ等で避ける。
  16. ビーム(停止→直線)。
    口を赤く光らせて停止すると、高速ビームを発射してくる。。
    ビームはスピードが速く普通には避けにくいので、これもセンスムーブで避けたほうが良いかも。

    倒し方
  17. センスムーブで攻撃を避けて、直後にチャージビームで攻撃していくのが基本です。
    それ以外の場面で攻撃すると避けられることが多いです。
  18. ボスが歩いてる時は、わざと近づいて左右の手を振り回す攻撃をセンスムーブで避けて、チャージビームで攻撃していくのがオススメ。
    ボスが飛んでるときは、突進や誘導ミサイルをセンスムーブで避けて、チャージビームで攻撃していく。
    ある程度ダメージを与えると、さらに高く空を飛んで誘導ミサイルを撃ってくるので、センスムーブ→チャージビームで攻撃。
    さらに高く飛ぶので、この時ロックオンミサイルを撃てば撃破できる。

  19. 撃破後、中央のエレベーターに乗って地下へ進む。
  20. 恐竜クリーチャーがいるのでチャージビームで何度か攻撃し、倒しておこう。
  21. グラッピングポイントが天井に3つあるので、タイミングよく飛んでいこう。
  22. 下に落ちた場合は、手前右のダクトから上に復帰可能。
  23. グラッピングポイントから向こう側に着いたら扉に入る。
    通常この扉は緑になってて普通に入れますが、フラグがたってないのかバグなのか分かりませんが赤くなって閉まってることがある。
    この扉が赤くなっていて入れない方は、バグページをご覧ください。

  24. 段差の下に落ちたらすぐ右にある扉に入ろう。
  25. キッククライムで上に上がっていく。
  26. その先の黄色い所の下の隙間はモーフボールで。
  27. その先がセーブポイント、先に進むと溶岩地帯です。

  28. 右の扉の手前、上のほう(画面奥)に足場があるのでその足場を進むとグラップリングポイント。
  29. グラップリングビームで進んでいくと扉があるので入ります。

  30. 溶岩魔人がたくさんいるので注意して進もう。
    アイスビーム→ロックオンミサイルで倒すのが楽。
  31. 扉に入るとセーブポイント

  32. サーチングビューイベントです。
  33. 扉の上にあるクリーチャーを調べるとイベントが進む。
  34. 先に進むと紫のバリアがあるので、ジャンプで避けながら奥の扉に入ると、地熱発電所へ。

【地熱発電所】

    〔地熱発電所〕
  1. 階段を上がったところでエネルギータンクを入手。
  2. エネルギータンク手前にグラップリングポイントがあり、手前側に向かってグラップリングビームをすると、青い小部屋でアクセルチャージを入手。
  3. サーチングビューイベント、通路の向こう側に薄っすらと見える扉を調べる。
  4. イベント後、炎が噴き出てる上方向をサーチングビューで見ると無線がはいる。
  5. 壁(扉の左上く辺り?)にロックオンできるポイント(火山のハッチみたいな物)があるのでサーチングビューで調べると、スーパーミサイルの使用許可がでる。
    そこの部分にスーパーミサイルを撃つとイベント。
    イベント後にプラズマビームの使用許可がでる。

    リドリー戦
    攻撃パターン
  6. 地上で突進後、掴んで壁におしつける
    掴まっておしつけられた後、ビーム発射モーションになるので、ビームを発射すれば脱出できる。
    掴まりそうになったらセンスムーブで避けるのが吉。
  7. 両腕を振り回す
    右→左→右など、両腕を連続で振り回してくる。
    これはセンスムーブを使えば全て避けられる。
    センスムーブで避けてチャージビームで攻撃しようとすると、2撃目や3撃目に当たる可能性もあるので注意。
    全て避けきってから攻撃するのがベスト。
  8. 尻尾を振り回す (地上)
    リドリーの横や、後ろにいても当たることがある。
  9. 尻尾をつきさす (空中)
    センスムーブの連続で避ける。
    尻尾をつきさした後、その場に落下することがあるので攻撃を避け終わったら離れること。

  10. 空中から落下
  11. 炎を吐く (直線)
  12. 炎を吐く (横)
  13. 火炎玉を吐く (空中)
    火炎玉が地面に着弾すると、円型に広がります。
    火炎玉は中央に着弾します。
    円型に炎が広がったら、広がる炎目掛けて外側から中央にジャンプすると避けられる。

    倒し方
  14. 回復するチャンスは空中にいて火炎玉を吐くとき。
    火炎玉を吐くまで少し時間がかかり、なおかつ必ず中央に着弾させるので、外側で回復させれば間に合います。
    回復後は、着弾して円型に広がる炎を、ジャンプで避けましょう。
  15. 何度かチャージビームで攻撃すると動きが止まるので、リーサルストライクを決めよう。
    この時に体力がない場合は、回復させておくのも良い。

  16. ある程度攻撃するか、リーサルストライクを決めるとリドリーの体が黒くなる。
    この時スーパーミサイル(ロックオンして溜め撃ち)を決めると、体の色が元に戻ってチャージビーム等でダメージを与えれます。
    何度か繰り返しダメージを与えていけば倒せます。

  17. 撃破後、リドリーがあけた穴の前にグラップリングポイントがあるので、その穴から外に出る。
  18. 階段の下にある扉をスーパーミサイルで破壊して、下に落ちてゆく。
  19. キッククライムの所で一番下まで落ちてしまうと溶岩なので注意すること。
  20. 壁ずり落ちで左側を落ちていくとダクトに入れて、ダクトの中でミサイルタンクを入手。
    中段辺りの左側に黄色い手すりがあるのでそれに掴まって、右の緑のスイッチをチャージビームで押せば上の扉が開く。
    モーフボールで進んでボムで噴き上がろう。
  21. 右の扉を進むとエレベーターホール、メインセクターに戻る。

【メインセクター】

    〔メインセクター〕
  1. イベント発生。
  2. セクター1に向かおう。
  3. 攻略チャート5へ

スポンサード・リンク

トップページに戻る